連携と成長こそが楽しい
フットサルやら人狼やらTVゲームやら
遊んでばっかりな私ですが
こういった遊びに求めるものは決して「勝利」だけではないんですよね。
もちろん負ければ悔しいし勝てば嬉しい。
ただ、それだけじゃないんですよね。
負ける可能性があるけど新しいことを試したり
結果的に負けたけどチームに貢献出来たり
出来なかったことが出来るようになったりなどなど。
成長を実感できた瞬間の気持ちよさが重要だと考えています。
昔はもっと勝ち負けにこだわっていたような気がします。
プロセスは関係なく勝つことが全てで
そのせいで遊びなのにイライラしたり(´・Д・)
現在のように、成長することや参加者が(まず自分が!)楽しめることを重視した方が
圧倒的に気持ちよい時間を過ごせています。
毎度のことですがナレーションにも通じる部分があって…無理やり結びつけるんですけど(笑)
NGが出るとしても思いついた読みは試す。とか
面白いVTRだったら我慢せず笑ったり、突っ込みをいれる。とか意識的にしています。
ただブースに入って噛まずに原稿を読む。
これは誰でもできます。
心強きミキサーさんの魔法もありますしね(笑)
でも僕はより良い番組にしたいですし
番組を作る過程も楽しくしたいです。
更に理想を言えばスタッフさんのアイデアや感性を刺激したい。
刺激をもらうばかりではいかんですよ。
遊んでばっかりな私ですが
こういった遊びに求めるものは決して「勝利」だけではないんですよね。
もちろん負ければ悔しいし勝てば嬉しい。
ただ、それだけじゃないんですよね。
負ける可能性があるけど新しいことを試したり
結果的に負けたけどチームに貢献出来たり
出来なかったことが出来るようになったりなどなど。
成長を実感できた瞬間の気持ちよさが重要だと考えています。
昔はもっと勝ち負けにこだわっていたような気がします。
プロセスは関係なく勝つことが全てで
そのせいで遊びなのにイライラしたり(´・Д・)
現在のように、成長することや参加者が(まず自分が!)楽しめることを重視した方が
圧倒的に気持ちよい時間を過ごせています。
毎度のことですがナレーションにも通じる部分があって…無理やり結びつけるんですけど(笑)
NGが出るとしても思いついた読みは試す。とか
面白いVTRだったら我慢せず笑ったり、突っ込みをいれる。とか意識的にしています。
ただブースに入って噛まずに原稿を読む。
これは誰でもできます。
心強きミキサーさんの魔法もありますしね(笑)
でも僕はより良い番組にしたいですし
番組を作る過程も楽しくしたいです。
更に理想を言えばスタッフさんのアイデアや感性を刺激したい。
刺激をもらうばかりではいかんですよ。
スポンサーサイト